いよいよ寒さが本格的になってきたと思ったら、あっという間に師走なんですね。
今年も残すところあと1ヶ月を切りましたが
オモシロがって笑顔で締め括りたいオオニシです^^
遅くなりましたが、先週の土曜日(11/25)はOmoshiro秘密基地イベント日でした!
「潮田地域ケアプラザさん、ふたたびおかえりなさい^^」
・・・ということで、潮田地域ケアプラザさんとのコラボ企画
「今年も作ります!Omoshiro風 ランタン作り 2023 ver.」 です。
12月16日(土)16:30〜19:00 に横浜市鶴見区の潮田公園プールにて開催される
冬の催し物、クリスマス★ランタンフェスタ 2023
私たちOmoshiroは2021年・2022年に引き続き、3回目の参加となりました!
こどもたちが作ったランタンは、このランタンフェスタに展示されます♫
(昨年の様子はコチラから)

新しい居場所では初めてのランタンづくり。
はるばる自転車でお越しくださった
潮田地域ケアプラザの山田さんと前田さんをお迎えし
はじめての子どもから、今年はどんなデザインにしようかな〜の子どもまで
わいわい楽しみながら、途中であれこれ悩みながら
もくもく集中してランタンをつくっていきました。
もちろん、今年も各自「願いごと」を書きましたよー!
ランチはもちろん、みんなで一緒に手を合わせていただきます♫





こどもたちがつくった2023年ver.のクリスマス★ランタンは・・・
じゃじゃーーーん♫

山田さんからの一言↓
「今年は女子メンバーしかいないからか、女子感満載のランタン達になりましたね〜!」
たしかにーーー!!
願い事&作品発表は照れちゃってなかなか言えなかったりもあったけど
願いごとを叶えよう、がんばろうっていう気持ちをシェアしたり
この色づかいが良いねーとか、絵が上手だねーって褒めあうことって大事。
振り返りの感想の中で、お姉さんメンバーの一人が言いました。
「願いごとは書いたその一年で叶えて、次の年には新しい願いごとを書くんです」
私たち大人もハッとする、気付きをもらう瞬間。
こうして、毎年イベントの訪れとともに季節を感じられるありがたさ。
潮田ケアプラザさん、今年もありがとうございました!
そして来年もまた会いましょう♫

イベント詳細
日時:2023年11月25日(土)11:00 – 14:00
場所:一般社団法人Omoshiro
対象:小・中学生のこども
参加費:300円 / 1名につき
秋空が気持ちいい日が続く昨今、みなさまいかがお過ごしですか?
こどもたちと共に過ごす時間ってやっぱり面白い♫と
つくづく思うオオニシです!
さて、昨日はOmoshiro秘密基地イベント
横浜サイエンスフロンティア中高等学校さんとのコラボ企画第3弾に
(これまでのコラボ企画はコチラから)
株式会社懐中電灯さんが集結してくれた、スーパースペシャルコラボ企画!!
アップサイクルのカプセルアートを通じて
生徒たちが考えたカリキュラムを
Omoshiroのこどもたちと一緒にやってみよう!
ということで
サイエンス✕アップサイクルを
カプセルアートで表現してみちゃいました♫
テーマは「惑星」☆
まず、お兄さん・お姉さんに太陽系の惑星について教えてもらい、特徴や違いを知ってから
チームに分かれて、それぞれの惑星をカプセルアートで表現しました。
ランチでは、手作りのおいしいハヤシライスやコンソメスープをみんなで一緒に食べ、
その後引き続き作成→作品発表会をしました。
こどもたちにとって、今はまだ分からなくても
いずれ来る少し先の未来にいる中学生・高校生のお兄さん・お姉さんとの交流を通して
ドキドキや恥ずかしさ、伝わる楽しさや気づいてもらった嬉しさ
様々な刺激のあったひとときになったように見受けられました^^
そんな雰囲気の一部が伝わるといいなーと↓








最後に・・・
そもそものコラボのはじまりとして
横浜サイエンスフロンティア中高等学校さんとのコラボ企画をつなげてくださった
地域が見守る、大人が見守る、そんなこどもたちの居場所があることの大切さを信条に
そういう地域づくりの場を体現しているよこはまユースの山中さん、
こどもたちに、学校の外だからこそできる、
人生にとって大切な経験をさせてあげたい、と
熱い想いを胸に来てくださった円福寺先生、
こどもたちに、どうしたら伝わるか、
一生懸命考えながら、心を通わせながら
一緒に楽しんでくれた生徒のみなさん、
言わずもがな、温かくハッピーなクリエイター集団の懐中電灯のみなさん、
心から深く感謝いたします・・・!
どうもありがとうございます!!
これからもつながっていきまっしょい♫

イベント詳細
日時:2023年10月28日(土)11:00 – 14:00
場所:一般社団法人Omoshiro
対象:小・中学生のこども
参加費:無料
どうも、あいにく少しばかり体調を崩し中のオオニシです。。
今日のイベントは泣く泣く辞退・・・
ううう・・・泣 めちゃ行きたかったーーー!!
というのも、これまでお伝えしているとおり、
こどもたちの生き抜くチカラ、そして
こどもたちが自分を大切にする具体的な方法と体験を大事にしたい。
そんな私たちOmoshiroが大切にしている「食」の要素。
その一つとして、今回のイベントはOmoshiro初の農業体験
「Let’s 苗植&収穫@高座渋谷」だったんです。
「農業の可能性を追求したい」という想いから、
障がいのある方が農業を通じて社会参画していく「農福連携」実現のために
「はたけワーク」を設立された代表 野口さんのおかげで実現したコラボ♫
今日はみんなでいちごの苗を450株植えました!
収穫は3月・・・わくわくしますね♫




イベント詳細
日時:2023年9月16日(土)9:30 – 15:00
場所:はたけワーク(神奈川県大和市)
集合場所:JR鶴見駅東口改札前
持ち物:飲み物・帽子・首掛けタオル・替えの靴下・はき慣れた運動靴・長そでTシャツ
対象:小・中学生のこどもとそのお母さん・お父さん ※あいにく一般参加はありません
参加費:1名につき300円
おまけ 〜先月のイベントの様子〜
前回の夏休みスペシャルイベント、
「こどもたちに音楽を届けるプロジェクト」の様子です。
はじめましての子も、二度目ましての子も、
興味津津に、見る・聴く・感じる、の1日でした^^
私たちのために今回もたくさんの工夫とアレンジをしてくださった高見さん。
全身で音楽を表現するということを伝えてくださった伊藤さん。
来年の決意と「またね!」ができる間柄ってうれしいですね♫

今月もこんにちは!
もう梅雨は明けている・・・そう思っているオオニシです。
さて、今月のOmoshiro秘密基地イベントは
「夏休みの自由研究はこれで決まりっ!!」です♫
横浜市鶴見区にある横浜サイエンスフロンティア中・高等学校さんとのコラボ第2弾。
(今年2月に行ったコラボ第1弾の様子はコチラから)
生徒のみなさんが考えてきてくれた、アイディアいっぱいの実験企画☆
今回は、なんと4つの実験を行う予定です。
1. 水って不思議だよね
2. 異物混入!?しらす干しに潜む謎の生物に迫る!
3. 氷に塩で温度が下がる!?科学でアイスクリームを作ろう!
4. 災害時にも安心!?水がきれいになるろ過器を作ろう!
お兄さん、お姉さんたちとの久々の再会と実験。
楽しみすぎます!!!わくわく♫
みなさんとお会いできること、スタッフ一同心から楽しみに待っています^^

イベント詳細
日時:2023年7月15日(土)11:00 – 14:00
場所:一般社団法人Omoshiro
対象:小・中学生のこども
参加費:1名につき300円
おまけ 〜先月のイベントの様子〜
前回のイベント「ダンボールハウス作りとホットドッグ作りと時々Switch」の様子です。
詳しくは、コチラのnoteからぜひ!



みなさん、こんにちは!
ふと自宅のベランダに佇む紫陽花に目が止まり、
もう見頃の時期かぁ・・・なんて思ったオオニシです。
気がつけば、事務所の移転からあっという間に1ヶ月経っているんですね。
先週の内覧会は、ありがたいことに30名以上の方々にお越しいただき大盛況でした!
この場を借りて改めて・・・お越しいただいたみなさま。
当日は足元が悪い中、ご多用のところ業務の合間をぬって(あるいは遠方からはるばる)
“新” Omoshiro事務所の内覧会へお越しいただきまして
Omoshiroスタッフ一同、心より深く御礼申し上げます。
とってもうれしかったです^^
みなさまとのひとときは温かく、
時に想いを共有しては胸が熱くなり、
おかげさまで、終始笑いの絶えない楽しい時間になりました。
そしてこどもたちへのたくさんのお祝いの品、お心遣いありがとうございます!!
さて、今月のOmoshiro秘密基地イベントは
「一緒にやってみよー!の回」です♫
1. ダンボールハウスづくり
2. Nintendo Switch ゲーム大会
3. ホットドッグづくり
秘密基地で盛りだくさんのやってみよー!
もちろん、こどもたちの声からやってみよー!です。
2021年6月。
はじめてOmoshiro秘密基地イベントを開催した日から丸2年になりました。
(第1回 Omoshiro秘密基地のnoteはコチラ)
「秘密基地」にまつわるこどもたちとのワークから、今につながっています。
(第2回 Omoshiro秘密基地のnoteはコチラ)
24回目もみなさんとお会いできること、スタッフ一同心から楽しみに待っています^^

イベント詳細
日時:2023年6月17日(土)11:00 – 14:00
場所:一般社団法人Omoshiro
対象:小・中学生のこども
参加費:1名につき300円
おまけ 〜先月のイベントの様子〜
前回のイベント「新!!Omoshiro秘密基地 おひろめ会」の様子です。
タコのないタコパ・・・というかエビパ笑
詳しくは、コチラのnoteからぜひ!
5月も下旬・・・衣替えの時期が近づいていますね。
この時期はなかなか着るものが難しいなぁと思っているオオニシです。
さて、今月のOmoshiro秘密基地イベントは
「新!!Omoshiro秘密基地 おひろめ会」です♫
先のお知らせでお伝えしたとおり、
私たちは5月15日に新しい事務所へお引越ししました。
新事務所の場所は、
児童発達支援・放課後等デイサービスを展開している
一般社団法人キッズラインさんと同じ建物の3階です。
(代表の山本さん、ありとあらゆる色々な面で心底ありがとうございます・・・!!そしてキッズラインのみなさま、これからどうぞよろしくお願いします!)
おかげさまで事務所が広くなり、
Omoshiro秘密基地が事務所内で開催できるようになりました!!
うう・・・うれしすぎます・・・(感涙)
ということで、今回はそんな “新” Omoshiro秘密基地の親子向けおひろめ会。
おめでたい門出にふさわしく「たこパ」やります笑
Omoshiroオリジナルたこ焼きとお好み焼きを
みんなでつくって食べよう企画♫
あああ・・・ワクワクしか勝たん、です笑
みなさんとお会いできること、スタッフ一同心から楽しみに待っています^^

イベント詳細
日時:2023年5月27日(土)11:00 – 14:00
場所:一般社団法人Omoshiro
対象:小・中学生のこどもとそのお母さん・お父さん
※あいにく一般参加はありません。
参加費:1名につき300円
おまけ 〜先月のイベントの様子〜
春の三ツ池公園に遠足だー!!
きれいなお花やダンゴムシを探しつつ、
すべり台やバトミントンで遊んでは、みんなでアート作品をつくりました♫



どうも、オオニシです。
4月。新年度が始まりました!
今年度もOmoshiroはこどもたちの声を真ん中に
面白がる大人たちが「親子まるっと伴走支援」を大切に、日々活動していきます♫
さてさて、今年度最初のOmoshiro秘密基地イベントは
「三ツ池公園に遠足だー!!」です!
みんなで一緒に春の風を感じながら
楽しくワイワイ遊ぼう企画。
バトミントンに長縄跳び、シャボン玉に草花アート・・・
体を動かす心地良さ、自然とのふれあい、
一緒に食べるランチは格別のはず♫
みなさんとお会いできること、スタッフ一同心から楽しみに待っています^^

イベント詳細
日時:2023年4月15日(土)11:00 – 14:30
場所:三ツ池公園
※集合場所はJR鶴見駅西口改札前
対象:小・中学生のこども
持ち物:飲み物、お昼ごはん、バス代 または Suica
少しずつ暖かくなってきた昨今。
今年は桜の開花が早いようですね。
気づけば日が長くなっているなぁと感じているオオニシです。
さて、先日開催した今月のOmoshiro秘密基地イベントは
「卒業をめっちゃくちゃにお祝いする会!」でした。
(前回の「Omoshiro実験タイム」イベント振り返りnoteはコチラから)

今年の卒業おめでとう!は4人のこどもたち。
お祝いといえば・・・みんなでわいわい手巻き寿司♫
好きな具材を好きなだけ乗っけて美味しくいただきました!

からの、ケーキ争奪じゃんけん大会!!
(㈱リライト/子安の丘みんなの家 の田中さん、今回もケーキのご寄付ありがとうございます!!)
※毎回大人の方が真剣勝負なのはヒミツです笑

からの、大騒ぎビンゴ大会!!
まさかの「全部の番号が出るまでやり続ける」という斬新なスタイル笑

からの、白熱Omoshiroオリジナルすごろく大会!
みんなでつくったすごろくで、一緒にまた遊べるっていいね♫

・・・と、一緒にたくさん遊んでたくさん笑った最後は
今回のクライマックスであるメインイベント。
一人ひとりからの卒業おめでとうとともに
感謝や応援のメッセージがつまった寄せ書き贈呈タイム。

というわけで、
それはそれはめっちゃくちゃにお祝いした一日でした!
また一つ増えたこの日の思い出が、
大切なおまもりになりますように。
そしてこれからもよろしくねー♫
イベント詳細
日時:2023年3月12日(日)11:00 – 14:00
場所:鶴見のまちのリビング 230cafeつみれカフェ
(〒230-0051 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央4丁目7-15)
対象:小・中学生のこども
参加費:1名につき300円
突然ですが、クイズです。
2月5日は何の日でしょう?
正解は・・・
Omoshiro設立の日です!
(昨年と同じクイズだってことはナイショです笑)
早いもので、Omoshiroはめでたく2周年を迎えることができました。
「親子まるっと伴走支援」を掲げて、駆け抜けてきた2年間。
お母さん、お父さん、こどもたち、
そしてこれまで出会ったたくさんの方々に
支えられ、励まされ、見守られ・・・
笑いあり涙あり、ともに伴走してもらった2年間でした。
みなさまのおかげで今日まで日々活動してこられたこと
スタッフ一同、心より深く感謝申し上げます。
3年目の私たちもオモシロがっていきますので
引き続きどうぞよろしくお願いいたします!
さて、先月「横浜ヤングケアラーズプレフェスティバル’23」を無事に終えた私たち。
今月は公益財団法人よこはまユースさんとのコラボ企画
「Omoshiro実験タイム presented by 横浜サイエンスフロンティア中・高等学校さん」です♫
Omoshiroと同じ鶴見区にある、
横浜市立横浜サイエンスフロンティア中・高等学校のお兄さんたちと一緒に
「化石掘り」と「気流雲〜なんで雲ってできるんだろう?〜」の実験を行います!
何の化石が掘れるのかは掘ってみてのお楽しみ♫
一緒にワクワク、驚きと感動、楽しみながら学べる予感・・・!
みなさんとお会いできること、スタッフ一同楽しみにしています^^

イベント詳細
日時:2023年2月18日(土)11:00 – 14:00
場所:鶴見のまちのリビング 230cafeつみれカフェ
(〒230-0051 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央4丁目7-15)
対象:小・中学生のこども
参加費:1名につき300円
どうも、カプトーのオオニシです。
(カプトーをご存知ない方はコチラから。ニヤニヤ。)
いよいよ明後日が本番です。
ドキドキ、ワクワク・・・♫
思い起こせば10月・・・やってみよう!と動き出した本プロジェクト。
実を言えば、自分ごとながら最初はどうなることかと思いましたョ。ほんとに笑
来月で法人設立から丸2年を迎えようとしている、まだまだひよっこの私たち。
㈱懐中電灯さんならびにつるみヤングケアラーラボさんとの3団体でやるからこそできるこのイベント。
そして道程の途中で出会った心強い仲間、協力者の共同印刷㈱さん。
「出会う×つながる→想いをつなぐ」
おかげさまで、とってもうれしい、さらなるワクワクが生まれています。
さらに様々な方面から団体・個人と、たくさんのみなさまが支えてくださり
温かいエールを送ってくださるおかげで今日に至っております。
この場をお借りして、本イベントに関わってくださるみなさま一人ひとりに、心より深く御礼申し上げます。
最後に、Omoshiroではこどもたちの声を真ん中に、ずーっと前からこの日に向けて、少しずつ一緒に準備&練習してきました!
そんなこどもたちとの企画会議や発表会練習の様子はコチラから覗いてみてください♫
本番当日、たくさんのみなさまにお会いできますこと、プロジェクトメンバー一同、こどもたちと一緒に心から楽しみにお待ちしております!
カプセルアートで楽しくSDGs
横浜ヤングケアラーズプレフェスティバル’23
こどもたちとつくる1日。一緒にオモシロがる時間を過ごしませんか?
イベント詳細
日時:2023年1月22日(日)10:00 – 15:00
会場:横浜市市民協働推進センター スペースA・B
(〒231-0005 神奈川県横浜市中区本町6丁目50-10 横浜市庁舎1F)
作品展示期間:2023年1月22日(日)〜 1月26日(木)
作品展示場所:横浜市役所アトリウム 展示スペースA
内容:来場者参加型カプセルアート展示物作成、ワークショップ、シールラリー、展示等
対象:どなたでもご参加いただけます
入場:無料
共催:一般社団法人Omoshiro、株式会社懐中電灯、つるみヤングケアラーラボ
後援:横浜市政策局
特別協力:共同印刷株式会社
〜おまけ〜
長くなりますので、ご興味のある方のみお楽しみください笑↓
本イベントについてもう少しお話させてもらうと・・・目的は2つあります。
- 社会構造の変化や人々の暮らしの変化を踏まえ、制度・分野ごとの『縦割り』や「支え手」「受け手」という関係を超えて、地域住民や地域の多様な主体が参画し、人と人、人と資源が世代や分野を超えてつながり、支え合う取り組みを育む
- 一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていく「地域共生社会」を目指すと同時に、SDGsへの貢献に向けて環境問題及び市民のウェルビーイングの観点からのアプローチとして「サーキュラーエコノミーplus」を普及する
そのうえで、理想的な状態に向けての課題は5つあると考えています。
- 地域共生社会を実現する取り組みのロールモデルの一つとして、人と人がつながる、子どもと大人(支援者を含め)をつなげる場づくりを提供する
- ヤングケアラーのさらなる認知拡大及び正しく知ってもらえるための発信の場を広げる(ヤングケアラーのこどもたちが“可哀想”や”大変”なだけのレッテルを貼られないよう、ヤングケアラーについてポジティブなイメージを多くの方に伝える)
- 暮らしの中の身近なもので、楽しみながら環境問題を自分ごとして考えられる仕組みをつくる(脱炭素先行地域である横浜から、気候変動等環境を考えた草の根活動のロールモデルとして)
- アップサイクルであるカプセルアートの認知拡大をさらに推進するとともに、横浜版地域循環型経済(サーキュラーエコノミーplus)におけるカプセルアート×ヤングケアラーという新しい共創の方向を示していく
- 持続可能なイベントにするべく、継続的に行う
その結果、導いたコンセプトが2つ。
- 将来的に本当の意味での横浜ヤングケアラーズフェスティバルの実施を見据えた、プレ(本番前の、試験的な)フェスティバルを実施する
- カプセルアートを通じて、ヤングケアラーであるこどもたちと大人たち(来場者及び支援関係者)が、つながる、ワクワクする、笑顔で過ごせるような、地域の皆様で共に創る企画を実施する
そして私たちが何より大切にしたいこと・・・こどもたちの声を真ん中におくこと。
こどもたちのこどもらしい時間を、みんなで大切にしていきませんか?^^